このページでは電子工作などの製作物を紹介しています。
それぞれのリンクの後ろの日付は本Webサイトでの初出の日付です。Blogで連載形式で書いていたものは、第1回の投稿日を記載しています。
このほかにも、記事化していない雑多な試作はProfileのページに年ごとにまとめています。
サウンド系工作
音楽・音声を取り扱う作品群です。
シンセサイザー関連
PCM音源
- ESP32+FPGAで作るPCMシンセ (2022/04/17)
FM音源
- ESP32で作るFMシンセ (2025/02/22)
- ARMで作るFMシンセ (2014/03/11)
- AVRで作るFMシンセ (2013/03/04)
エフェクター関連
- ボイスチェンジャーメガホン (2022/12/15)
- Raspberry Piで作るヴォコーダ (2015/12/02)
- ボイスチェンジャー (2012/09/07)
その他オーディオ一般
- 真空管アンプとスピーカーの製作 (2021/08/13)
I/F系工作
USBなどの通信インターフェースを活用した作品群です。
- USB-MIDIホスト (2023/01/28)
- 自作マクロパッドで自作キーボードに入門してみる (2022/09/12)
IoT系工作
ネットワークで他の機器と連携するような要素のある作品群です。
- HDMI切り替え機のWiFi対応化とリモコンの製作 (2022/09/19)
- Raspberry Pi 2で作る学習リモコン (2015/10/25)
TinyTapeout関係
個人でも参加できるASIC開発プロジェクト”TinyTapeout”で開発したものの紹介です。
- TinyTapeoutで作るCPU (2025/02/22)
- TinyTapeoutで作る音源IC (2025/02/22)
- TinyTapeoutでオレオレICを作ろう (2024/02/18)
各種実験
各種デバイスの試用など、作品といえるレベルではないものの作品で利用できそうな要素となるような技術・実験です。
- JLCPCBのStandard PCBAを使って端面スルーホールの基板を作ってみる (2023/09/30)
- タッチスライダーの実験 (2023/07/27)
- toioをESP32-S3から動かす (2023/02/27)
- ジェネリックARMマイコンで遊んでみよう (2023/06/05)
- 金属3Dプリントで焼き印を作る (2022/10/30)
- 木材加工の実験 (2012/09/11)
- 蛍光表示管の実験 (2012/03/05)
共同プロジェクト系作品
公式な発表のあったもの、あるいは仕事・授業として参加させて頂いたものです。
(つまり、趣味だけでやったものではない、ってことです。)
高校の課題研究で開発した16bitマイコンとその応用例としてのロボットです(当時作ったサイトに飛びます)
JST ERATO 五十嵐デザインインタフェースプロジェクト等で開発していたターンテーブル型プレゼンテーションデバイスです。情報処理学会・インタラクション2013 インタラクティブ発表にて発表しました。(インタラクション2013のアーカイブに飛びます)
学生実験で作ったヴォコーダです。処理の中身としては「Raspberry Piで作るヴォコーダ」とほぼ同じですが、こちらは高位合成系を経由してFPGA上に実装しています。