各方面へのショートカットボタン
アジア
東アジア
日本
日本国内の旅行については逐一記事化はしていませんが、Maker Faireをはじめとした各種ものづくりイベントへの参加録を不定期に書いています。カナダに引っ越してきてしまったので、しばらくは日本国内の旅行記は増えないかもしれません。
台湾
台湾はMaker Faire Taipeiに合わせて訪問することが多いですが、Maker Faire以外にもあちこち見て・食べて回っている印象があります。近いので弾丸旅行で行きがちという特徴もある気がします。
中国
中国は世界最大の電気街がある広東省深圳市の訪問回数が多いですが、深圳市以外の一線都市(中国の中でも最大規模の都市)である北京・上海・広州など、他の都市にも何度か訪問しています。場所によっていろいろ特色があるのが面白いところです。
香港
香港は東京からのフライトの便数が深圳よりも多いことから、深圳に訪問するときにセットで行くことが多いです。だいたい香港独特のカフェレストランである茶餐庁で何か食べている気がします。
マカオ
香港からフェリーで行く街というのも今は昔、今もフェリーはありますが港珠澳大橋が開通したので今や香港からバスでも行ける場所になりました。カジノのイメージが強いですし、実際カジノだらけですが、香港とは違う旧ポルトガル領の街並みはなかなか趣があります。
東南アジア
インドネシア
インドネシアは首都ジャカルタと中部の都市ジョグジャカルタに訪問しています。ジャカルタはオランダ領時代の雰囲気が残るファタヒラ広場、ジョグジャカルタは世界三大仏教遺跡に数えられるボロブドゥール遺跡などが見どころです。
カンボジア
カンボジアといえば何はともあれアンコールワットを含むアンコール遺跡群が見どころではありますが、首都プノンペンのごちゃごちゃした市場も見ていて面白かったのでした。観光地化されている割に物価が安いのもありがたいポイントです。
シンガポール
初訪問は2019年と私の東南アジア訪問歴の中では割と後になってから訪問した国の一つですが、中華系、インド系、マレー系とそれぞれのカルチャーがあり、バラエティに富んだグルメが楽しめる国の一つという印象があります。
タイ
タイは長いことバンコクとその周辺しか訪問していなかったのですが、2023年以降、他の国からバンコクに向けて陸路の交通手段で向かっていくという旅行を複数回しているので、詳しく知っているのはバンコクだけなのに、通過した街はやたらと多い国の一つです。
フィリピン
フィリピンはマニラに一度行っただけですが、スピーカーを爆音で鳴らしているカオスな電気街に世界遺産のイントラムロス、そしてピカピカの高級ショッピングモールもあり…と、振れ幅の大きい都市という印象でした。東南アジアの中でも島国なこともあって、東南アジアの大陸部とはまた雰囲気が違う気がします。
ブルネイ
どこにある国かピンとこない人も多いかもしれませんが、ブルネイはオランウータンも住む赤道直下の島、ボルネオ島にある人口約46万人の小さな国です。小さな国ですが産油国ということもあり、国王の迎賓館を改装した超豪華なジ・エンパイアホテルなど、いろいろ見どころのある国です。
ベトナム
ベトナムは私にとって初めての海外旅行となった2013年のインターンシッププログラムの行先だったこともあり、比較的累計滞在日数の長い国の一つです。北部のハノイ、中部のフエ・ダナン、南部のホーチミンシティとそれぞれキャラクターが違うのがまたベトナムの面白い点だと思います。
マレーシア
マレーシアは航空会社の上級会員資格取得を兼ねた弾丸旅行(いわゆる「修行」)の際の行先として選ぶことが多かったこともあり、訪問回数が多い国の一つです。首都クアラルンプールもさることながら、世界遺産のマラッカ、ペナンや美食の街イポーなど、地方にも見どころが多い国でもあります。
ミャンマー
新型コロナウイルス禍で海外旅行に行けるかどうか怪しくなってきたタイミングで一度訪問したきりですが、ミャンマーは最大都市ヤンゴンと世界遺産の街バガンに訪問しています。バガンの世界遺産もさることながら、ヤンゴンのシュエタゴンパゴダの迫力はなかなかのものでした。
ラオス
ラオスは2回訪問していますが、2回とも首都ヴィエンチャンから国境を越えてタイ側に入ったところから寝台列車に乗ってバンコクまで向かう鉄道旅行とセットで訪問しています。地場ブランドのビールであるビアラオが結構おいしかったりして、お酒を飲みつつのんびりするのにはいい国だと思います。
南アジア
インド
有志「ニコニコ技術部グルガオン観察会」としてインドのIT技術などの発展状況を実際に見に行ってみようということで行ったのでした。タージマハルのあるアグラの他、首都デリーとその隣のグルガオンに訪問しました。
オセアニア
オーストラリア
オーストラリアはJALのフリークエントフライヤープログラムであるJGCの資格を得るためのいわゆる「修行」で一度シドニーに行ったのみです。結局新型コロナウイルス禍の関係で行けなかったのですが、元々は2020年にも再訪する予定を立てていたので、また再訪したいと思っている国の一つではあります。
ヨーロッパ
イギリス
カナダ・バンクーバーに引っ越ししたために比較的行きやすくなった(といっても10時間ほどかかりますが)のでとりあえず弾丸旅行ですが一度ロンドンを訪問しました。バンクーバー~ロンドン線は本数が多いので、またタイミングを見てゆっくり行きたいと思っています。
エストニア
2017年に国際認知言語学会の発表で首都ではなく第二の都市のタルトゥへ行きました。IT先進国として有名なエストニアですが、個人的には夏に行ったので真夜中の12時になってもまだ空が明るい風景が印象的だったのでした。夏場でもかなり涼しい(寒い)ので、夏場に避暑に行くにはいいところかもしれないですね。
ドイツ
記事を書いているのは2017年の訪問だけですが、2024年にもドイツはお仕事で訪問していたりします。なんといってもビールがおいしいですが、個人的には記事内でも触れている豚の生挽肉の「メット」というちょっとデンジャラスなドイツ料理が好きです。
フランス
定番のルーブル・オルセー美術館に始まり、ベルサイユ宮殿や凱旋門などパリのベタな観光スポットも訪問していますが、映画「ロシュフォールの恋人たち」の舞台である地方都市ロシュフォールにも足を伸ばしてみたりと、1度しか訪問していない割に結構あちこち行っている気がします。
ベルギー
首都ブリュッセルは石畳の残るおしゃれな街並みや博物館がギュッと凝縮されたような街で、ドイツやフランスの陰に隠れてしまいがちですがヨーロッパの中でも観光しやすい都市の一つという印象です。もちろんチョコレートもおいしいです。ブリュッセルの他にも世界遺産の都市・ブルージュも訪問しています。
ロシア
新入社員研修が一段落したところでどうしても行ってみたいからと長い休みを頂いてウラジオストクからモスクワまでシベリア鉄道・ロシア号を乗り通したのでした。また行ってみたい国の一つではあるのですが、果たして昨今の情勢では次に訪問できるのはいつになるのか…
北米
アメリカ合衆国
カナダに引っ越してきたために突如隣国ということで行きやすくなってしまった(?)アメリカ合衆国ですが、これまでのところ西海岸にしか縁がないのでした。東海岸や中部なども開拓していきたいと思っている今日この頃です。
中南米
メキシコ
メキシコは今までのところ一度米国との国境の街・ティフアナに訪問しただけです。国境を一つ越えるだけですが、タコスなどの食文化や街の装飾、家の色など、様々な文化がガラッと変わったのが非常に面白かったです。機会を見て他の都市にも行ってみたいところです。