今日(9/19)は8時過ぎに,朝ごはんを食べにライスクレープの屋台に行こうとしたら,
お姉さんがちょうど片付けをしていました.どうやら8時までの営業のようでした.とほほ.
ライスクレープの屋台は大学の目の前に出ているので,いつものフォーのお店まで
戻るのもちょっとなあ,と悩んでいるところに偶然先生が通りかかって,
流れでバインミー・ケバブを食べることに!
よく想像されるようなバインミーとは違いますが,
そもそもバインミーとは「パン」の意味なので,これもバインミーなわけです.
ホットサンドメーカーで温めた後,このような袋に入れてくれます.
中身はお肉だけでなく野菜も入ってますしチリソースもしっかりかかっていて,
辛いけど美味しかったです.
ちなみに1個2万ドン(100円).安いんですよねえ.
もうよっぽど食べたくならない限りは日本でケバブを買えなくなってしまいそうです.
5倍の額は出せない…
その後大学に行って作業.今週の一番重い作業が終わって一安心.
お昼は先生方おすすめのお店へ.
味噌っぽい甘辛い感じの匂いのするタレに漬けた豚肉を
豪快に焼いていました.匂いからして美味しいのは確実!という感じでした.
しかしどうやら席が埋まってるよ!ということで,
店員のお兄さんに案内されたのがこんなところ.
え?これはただの民家では…?
と思っていると,
別のお店へ到着.裏口から案内してくれたようでした.
姉妹店なのかなんなのかはさっぱりわからず.何でもありですね…!
そしてお昼ごはんはこのライスプレート!
先ほどの豚肉がどかんと載っています!
この他に出てきたヌックマム(魚醤)もいつもヌックマムと違って甘めだったり,
先生曰く南部風の味付けなのではないかとのことでした.
豚肉も予想通り甘辛い感じの日本人が好きな味付けでした.
たまに骨がついていましたが…笑
そして飲み物でメロンのシントーをオーダー.
melonと表記のあるシントーが2つ*1,更にYellow melonと表記があるシントーがあり,
どれが本当のメロン(?)なのかわからなかったのですが,先生方の力を借りて,
無事我々日本人が想像するようなメロンのシントーをオーダーできました.
しっかりとメロンの味がしてなかなか日本では飲めない贅沢なシントーでした.
ちなみに,お会計の時にいわゆる物乞いが寄ってきたのですが,
その風貌がよくわからなかったですね.
中折れ帽にサングラス,そして男性用のきれいな黒のアオザイを来て片手にはビジネスカバン.
あんたそれで物乞いしても説得力ないぞ!とテーブルの全員が思っていました.
風貌だけは物乞いというより映画に出てくるチャイニーズマフィアでした.
当然店員さんに怒られて退散していましたが.
ちなみに会計を済ませて外に出るとそのチャイニーズマフィアもどきが
携帯を使っていて,何なんだお前は!と心のなかで突っ込んでいました.
さて,話題は変わってこれは大学に戻る道のタピオカジュース屋さんの写真ですが,
ハノイにはこういうふうにサトウキビが立てかけてあって,
そのサトウキビを専用のプレス機で絞って作る生サトウキビジュースを売っているお店が
結構あります.
大学に戻ってから,火曜日に見学した授業の先生方とミーティング.
見学して気がついた点をフィードバックしました.
やはり漢字は先生方にとっても課題のようです.
また,他の先生の授業の様子も分かりましたし,私としても
収穫のあるミーティングでした.
授業の準備というのは大変だなあと実感.
その後,仕事を終えて,帰りにもケバブを買って帰宅.
ただ,私は普通のバインミー(?)も食べたかったので,
とりあえず1個だけ買いました.
朝は1個で十分なのですけど,さすがに晩御飯に1個では物足りない感じの分量でした.
その後,近所のスーパーに水などを買い出しに行って,もう一度ゲストハウスに戻った後,
今度はバインミーを求めてブラブラと.
ゲストハウスから大学までの道はターカンビュー*2通りなのですが,
そこと交差しているレータンギー*3通りを端から端まで歩いてみました.
レータンギーに限らないのですが,ハノイ工科大の周りということで,
電脳街が広がっております.今はなくなってしまいましたが,さしずめ神田の東京電機大と秋葉原電気街の関係と言えるでしょう.
電脳街ですが,フルーツなどなどの屋台も出ています.
フルーツ,とっても美味しそうなのですが,ゲストハウスには調理設備が全く無いので,
泣く泣く我慢.外で食べている分にはどれも美味しいので,絶対美味しいとは思うのですが…
解放(Giải Phóng)大通り側の端にあった屋台でオーダーに挑戦!
無事にバインミー・パテを購入することに成功!15000VND(75円)でした.
具は野菜,ソーセージ,パテ(多分レバーペースト)などでした.
パテのもったりした味わいとチリソースが絶妙でした!
そのあとレータンギーの反対側の端,バックマイ*4通り側まで行きました.
バックマイ通りは電脳街というよりは普通の街で,
いろいろなお店があります.ハノイのマネキンはなんか派手なんですよね.
バックマイは以前(と言っても9/15なので4日前ですが)ATMを求めて歩いた通りです.
バックマイを少し歩くと,ターカンビューの端にたどり着くので,そこからゲストハウスへ戻りました.
おもちゃ屋だったりカフェだったり,ターカンビューも生活感があって面白い通りです.
そして帰ってきてこのBlogを書いているわけなのですが,スーパーで買ってきたオレオをつまみながら
書こうとしていて気が付きました.
クリームが紫
なんですよ.よく見たら外装に”Blueberry Icecream Flavor”と書いてありました…
んー,クッキーはいつものオレオなのにクリームがスースーする上に,
ぶどう味のフーセンガムのような匂いがして,私としてはミスマッチ感がありました…
そんなこんなで現在に至ります.
いよいよインターンも2/3が過ぎました.残りの1/3も頑張っていきます!
それではまた!